常識っていうやつとおさらばした時に、自由という名の切符が手に入る♪(カップラーメンミュージアム/プロジェクトX)
ども、非常識なおぢさん、たいちろ~です。
2011年10月30日、人類の総人口が70億人に達したそうです(*1)。
”生めよ、ふえよ、地に満ちよ”と神様が言っているように(*2)、人口が増えること自体は良いことってのが宗教的には常識なんでしょうが、ローマクラブ(*3)のようにこの常識に異を唱える人もいるわけです。まあ、そのおかげで、スペースコロニーへの移民政策がとられるわけですが(*4)。
という壮大な前振りをして、今回のお題は非常識な経営者、安藤百福を記念した”カップヌードルミュージアム”へ行ってきましたです。
写真はたいちろ~さんの撮影。
上が建物全景、下が1971年のカップヌードルの展示。
【本】プロジェクトX(日本放送出版協会)
かつて日本中のおと~さんが涙したNHK作成の伝説のドキュメンタリーの書籍化。
カップラーメン開発の話は12巻に”魔法のラーメン 82億食の奇跡 カップめん(*5)・どん底からの逆転劇”に掲載。
【旅行】カップヌードルミュージアム
チキンラーメン、カップヌードルを開発・販売した。日清食品創業者”安藤百福(あんどうももふく)”生後100周年を記念して設立されたミュージアム。2011年9月17日にオープン。
正式名称は”安藤百福発明記念館”ですが、建物、HPには”CUPNOODLES MUSEUM”になってるので、こっちのほうが一般的かな。
”明日になれば、今日の非常識は常識になっている”
安藤百福の言葉として、ミュージアムに展示されていますが、この人はかなり確信犯的に非常識な人。まあ、常識ってのは”固定観念”の別名のようなモンですが、この人にしたって、根っから非常識ってわけでもないです。
そもそもカップヌードルが生まれたきっかけはアメリカにインスタントラーメンを販売しにいこうとした時、”どうやって食べるのですか?”と聞かれたから。なんとなればアメリカに”どんぶり”がないから。日本にいると底の深いどんぶりが当たり前にありますが、アメリカには底の浅いスープ皿しかない。で、どうやってアメリカ人が食べていたかというと、紙コップにインスタントラーメンを砕いて入れてフォークで食べていたとのこと。
まあ、あって当たり前のものがないと別のもので何とかしようとするのは”応用力”の問題ですが、それをまともに商品化しようとするのが、安藤百福が普通の人と違うところです。まあ、実際に売れるモノを創るとなると相当な苦労があるもので、そのあたりはカップヌードルミュージアムの展示とか、プロジェクトXなんかに詳しく出ています。
こういった今までなかった新しいものを売るのがまた一苦労。最初はあんまり売れなかったそうですが、この流れを変えたのが”あさま山荘事件(*6)”です。今の若い人にはピンとこないかもしれませんが、2月の厳冬の中、あさま山荘を取り囲む警察官が食べてたのがカップヌードル。”あれはなんだ?”といううことで、相当な宣伝効果があったそうおです。この写真もカップヌードルミュージアムに展示してあって、おばさんが娘さんらしい女性に”昔は、このテレビを一日中見てた”って説明してました。まあ、説明せんとわからんだろうなぁ。
カップヌードルが変えた常識として、”街(道)でモノを食べることが行儀が悪い”って意識をなくしたこと(まあ、お行儀がいいとは言いませんが)。奇しくもこの年はマクドナルドが日本で開業した年(*7)でもあります。
まあ、駄菓子屋でお菓子を買い食いするだけでも”お行儀が悪い”と言われた時代に、暖かくてアメリカっぽい(*8)食べ物がに街で食べられるようになったのはけっこう”オッシャレ~”な価値変化ではあります。
常識っていうやつとおさらばした時に
自由という名の切符が手に入る♪
(ハッピーじゃないか 笠井紀美子, デューク・エイセス
作詞 阿久悠 作曲 小林亜星)
初代カップヌードルのCMソングですが、この曲を聴いていると、やっぱり非常識な確信犯だったんだなぁと改めて思うのであります。
”カップヌードルミュージアム”は、横浜のランドマークタワーから歩いてすぐ。中には世界のラーメンが食べられるレストランもありますので、発想に煮詰まったおぢさんが昼飯食べがてら遊びに行くのもいい場所かもしれません。
《脚注》
(*1)人類の総人口が70億人に達したそうです
国連人口基金(UNFPA)東京事務所のホームページより。
(*2)”生めよ、ふえよ、地に満ちよ”と神様が言っているように
神は彼らを祝福して言われた、
「生めよ、ふえよ、地に満ちよ、地を従わせよ。
(Be fruitful, and multiply, and replenish the earth, and subdue it)
また海の魚と、空の鳥と、地に動くすべての生き物とを治めよ」。
(旧約聖書 創世記 第1章より)
ヤハウェ(エホバ)がアダムとイヴに言ったことば。
(*3)ローマクラブ
資源・人口・軍備拡張・経済・環境破壊などの全地球的な問題に対処するために設立されたシンクタンク。
1972年に発表された”成長の限界”で、”人は幾何学級数的に増加するが、食料は算術級数的にしか増加しない”ため、人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以内に地球上の成長は限界に達すると警鐘を鳴らしています。
(*4)スペースコロニーへの移民政策~
機動戦士ガンダムでスペースコロニーが建築されたのは「増えすぎた人口を宇宙に移民」させるためです。オープニングナレーションより。
(*5)カップめん
一般名詞としての正式名称は”即席カップめん”。”カップヌードル”は日清食品ホールディングス株式会社の登録商標です。
このへんのこだわりがNHKらしいというか・・・
(*6)あさま山荘事件
1972年2月に、軽井沢町にある河合楽器の”浅間山荘”に連合赤軍のメンバーが人質をとってたけこもり、警察と銃撃戦を行うという非常識な事件。
全国にテレビ中継され民放、NHKを合わせて視聴率89.7%という驚異的な数字を記録しました。
(*7)マクドナルドが日本で開業した年
銀座三越店内にマクドナルドの日本1号店が開店したのは1971年7月20日のこと。今でこそあちこちで見かけるマクドですが、当時はけっこうブランド品だったんですねぇ。
(*8)アメリカっぽい
カップヌードルは純粋に国産の商品ですが、あのポップなロゴってアメリカっぽいと思います。
« きっと老けないほうの自分にアイデンティティを求めるんだろうなぁ・・(どうすれば「人」を創れるか/おろち/瓜) | トップページ | ブログを書くための5つのルール、或いは夫婦喧嘩のネタを残さないために・・・(あなたがメディア!/ヘリクリサム) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- オタクの本質と探偵って意外にあってそう、でも文章にするのって難しいんじゃないかい?(体育館の殺人/水族館の殺人/”ちはやふる”のラッピング電車)(2017.11.26)
- 旅に終わりはない、Oh! Our trip would never end(深夜特急6/横浜港大さん橋 国際客船ターミナル)(2017.11.18)
- 自分の持っているイメージのと”違和感”があること、あるいはないことに関して自覚的である必要があるんじゃないかと(ナイフを失われた思い出の中に/鶴岡八幡宮)(2017.11.04)
- この世界は精巧で美しすぎるんだ。何を撮ったって正解にきまっている(東京シャッターガール/手塚治虫記念館)(2017.10.29)
- 昭和の映画にまつわる今は昔。まあそれが良かったというつもりはありませんが(木根さんの1人でキネマ 4/シネマコンプレックス)(2017.10.28)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 技術革新の導入に、日本型企業のほうが向いている時代もありました(メディアの興亡/鉛版)(2016.04.10)
- ”傾向と対策”、赤本もあります。宇宙戦争試験の話ですが(宇宙軍士官学校 -前哨-/赤本)(2015.04.25)
- Newボンドは”ウォッカ・マティーニ”以外、いろんなので呑んだくれています(007 白紙委任状/レモン)(2015.03.14)
- 本読みには本読みにしか分からんツッコミってのがあるモンで・・・(読書狂の冒険は終わらない!/梅/好文亭)(2015.02.01)
- バブル×男女雇用機会均等法×情報誌=Hanako族かな?(銀座Hanako物語/銀座高級ブランド三連発)(2014.05.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/528774/53175012
この記事へのトラックバック一覧です: 常識っていうやつとおさらばした時に、自由という名の切符が手に入る♪(カップラーメンミュージアム/プロジェクトX):
« きっと老けないほうの自分にアイデンティティを求めるんだろうなぁ・・(どうすれば「人」を創れるか/おろち/瓜) | トップページ | ブログを書くための5つのルール、或いは夫婦喧嘩のネタを残さないために・・・(あなたがメディア!/ヘリクリサム) »
コメント