愛しても愛しても、ああ他人の妻(人間失格/さざんか)
愛しても愛しても、ああ他人の妻
【本】人間失格(太宰治 集英社文庫他)
第一の手記(自分が道化であると告白)、第二の手記(酒、煙草、淫売婦と左翼思想に溺れる告白)、第三の手記(自分はもはや人間を失格したのだと告白)からなる私小説形式のフィクション。
【花】さざんか
名前は中国語でツバキ類山茶(さんさん)が訛ったものに由来するそうですが、学名もCamellia Sasanqua(属:ツバキ、種:ササンカ)です
寮の庭に赤い花が咲いたので、寮のおばさんに聞いたところ”さざんか”とのこと。で、今回はさざんかのお話。
さざんかといえば、やはり大川栄策さんの”さざんかの宿”(*1)。童謡”たきび”(*2)の印象から、冬にがんばって咲いている元気よさそうな印象でしたが、実物をじっと見るとピンク色の薄い花弁がはかなげで、幸せ薄そうな”さざんかの宿”のほうがイメージにあっています。花嫁衣裳の白でなく、情熱の赤でなく、それでいて桃色の薄絹をまとったようなほのかなお色気みたいな。表題の”愛しても愛しても、ああ他人の妻”は”さざんかの宿”のサビの部分ですが、日本の奥ゆかしい不倫のありよう(*3)にはぴったりです。
カラオケおぢじさんの定番ソングですが、ただ、場所を選ばないと大騒ぎになります。会社の忘年会で、美人の人妻がいたりするところで歌ったりなんかすると、昨今セクハラと言われかねません。
不倫の本となると、フランス書院文庫(*4)方向に行っちゃいかねませんので、今回は文学作品の”人間失格”を。(Wikipediaで不倫を見ると”不倫がテーマとなった小説”に出ています)
”恥の多い人生を送ってきました”で始まる日本で最も有名なこの小説の主人公は、逃避のはてに人妻に手をだすわ、心中事件をおこすわ、モルヒネ中毒になるわで、もう”ドロドロやね(*5)”状態です。不倫といった色気のある話ではありません。最近、改めて読みましたが、よく学校で紹介するよね~、といった感じです。
”人間失格”は最近良く売れているそうです。なんでも、集英社文庫で”DEATH NOTE(*6)”を連載した漫画家 小畑健が表紙を担当したからとのこと。表紙の絵で売り上げが上がるんだから、ライトノベルのことを云々言われたくないですね(*7)。ちなみに、この路線で、 地獄変 (芥川 龍之介)、こころ(夏目漱石)を小畑健が、伊豆の踊り子(川端康成)を荒木飛呂彦(*8)が表紙を執筆しています。
最近読んだ理由は、"文学少女と死にたがりの道化(ピエロ)”(*9)に出てたから。やっぱしそっち系かといわれそうですが、私はこういうテレフォンショッキング(*10)的な本の選び方をよくします。本歌取(ほんかとり)であったり、背景の類似性を示唆したりとか使い方はさまざまですが、意外な本が意外な本に繋がったりして面白いものです。
”人間失格”を今さらお勧めは不要でしょうが、気分が落ち込んでいるときには読んではいけない劇薬です。
《脚注》
(*1)さざんかの宿
1982年の大ヒット曲。作詞 吉岡治、作曲 市川昭介
ちなみに、作曲の市川昭介は”いなかっぺ大将”の主題歌も手がけています。なるほど、もろに演歌だし、歌っているのは天童よしみだし。
(*2)たきび
”さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき”
(*3)奥ゆかしい不倫のありよう
奥様へ。決して不倫に憧れている訳ではありません。念のため。
(*4)フランス書院文庫
日本を代表する官能小説のレーベル。人妻、OL、女教師が、○○したり、××したりしています。登場する女性が比較的高年齢なのが特徴。低年齢(女子高生とか)が好きな方は美少女文庫というレーベルがあります。ええ、読んでませんともさ。
(*5)ドロドロやね
板垣恵介の格闘コミック”バキシリーズ”(少年チャンピオンコミックス)に登場する合気柔術の達人、渋川剛気(しぶかわ ごうき)の名セリフ。相手に脳震盪をおこさせたあとの一言。
(*6)DEATH NOTE
少年ジャンプに連載されて大ヒットしたコミック。名前を書かれた人間は死んでしまうという死神のノートをめぐる物語。私は読んでいませんが、中学生の長男がはまっています。
(*7)ライトノベルのことを~
ライトノベルは表紙(多くは萌え絵)の出来、不出来で売上がかわるといわれています。いわゆるジャケ買い(表紙のイラストだけ見て衝動的に購入してしまうこと)。でも、おぢさんが買うにはちょっと恥ずかしいぞっと。
(*8)荒木飛呂彦
漫画家。代表作は”ジョジョの奇妙な冒険”。Amazon.comの”ユリイカ 総特集=荒木飛呂彦(2007年11月臨時増刊号)”の紹介文では”若沖や光琳などに比して遜色ないものである”と評価している。
(*9)"文学少女”と死にたがりの道化(ピエロ)
野村美月のライトノベル(ファミ通文庫)。ジャンルとしては推理小説ですが、嵐が丘(E・ブロンテ)、友情(武者小路実篤)、銀河鉄道の夜(宮沢賢治)といった有名な小説をモチーフにしています。
(*10)テレフォンショッキング
お昼のバラエティ”笑っていいとも!”の人気コーナー。ゲストが次のゲストを紹介していく形式ですが、意外な人が意外な人を紹介するのも魅力。
« 時代の空気の違い、でしょうか?(おじいさんは山へ金儲けに/ソテツ) | トップページ | ブログを始めて1ケ月になりました(ブログをつくりたい!/2001年宇宙の旅/デイジー) »
「小説」カテゴリの記事
- 原作を読んでからDVDを見るのに向いた作品かも(アウトロー/ライフル銃)(2018.03.24)
- やあ! 便利さを無制限に追求するとどんなに悪魔的な結果を見るかわかってきたかな?(スティール・キス/ブルーハイビスカス)(2018.03.17)
- 質問:量子コンピューターで神様を作れるでしょうか?(神様のパラドックス/神様風ロボット)(2017.12.31)
- 怪物にだって論理は通用します(アンデッドガール・マーダーファルス/鳥かご)(2017.10.22)
- バーチャルリアリティでの証言は、はたして採用されうるか?(有限と微小のパン/あのスーパーロボットはどう動く)(2017.12.16)
「花」カテゴリの記事
- やあ! 便利さを無制限に追求するとどんなに悪魔的な結果を見るかわかってきたかな?(スティール・キス/ブルーハイビスカス)(2018.03.17)
- この”解”の冷徹さが”冷たい方程式”なる所以なのかも(冷たい方程式/ニュートンのリンゴの木)(2017.10.22)
- 知れ、息子よ。老いて旅するのは賢明ではない(カーブースの書/タビビトノキ)(2017.10.14)
- 「ソロで生きる力」とは「精神的な自立」を意味するが、自立とは何者にも依存しないということではない(超ソロ社会/海街diary/ヒトリシズカ)(2017.09.17)
- こんなゲス不倫はいやだ、ミステリー編(幻の女/カボチャ)(2017.09.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/528774/43482903
この記事へのトラックバック一覧です: 愛しても愛しても、ああ他人の妻(人間失格/さざんか):
« 時代の空気の違い、でしょうか?(おじいさんは山へ金儲けに/ソテツ) | トップページ | ブログを始めて1ケ月になりました(ブログをつくりたい!/2001年宇宙の旅/デイジー) »
コメント